勤続40年で第二の職業人生

国会前の交差点


 このたび、私は内閣法制局を退職することになり、いよいよその日を迎えた。勤続40年ということになる。私は大学を出てすぐに就職し、それから国家公務員一途に過ごしたので、他の世界とりわけお金を稼ぐ類の職種には就いたことがない。通産省に就職して管理職になる前は、連日明け方まで仕事をして、ほとほと疲れたこともたびたびあった。今の言葉でいうなら過労死してもおかしくないほどだ。しかしその中でも、ちゃんと結婚して二人の子供にも恵まれたのだから、私も若かったのだろう。仕事の多くは欧米の政府や国内の産業界を相手とする交渉事であった。それこそ切った張ったのやりとりを数多く行ったこともあるし、ポリシー・メイキングで何日も徹夜して仲間たちと議論したことも良い思い出だし、東南アジアだが外国に赴任して仕事と人生を楽しんだこともある。大雑把にいうと、40年間のうち最初の20年間はこのような世界に住んでいた。ところが人生が一転したのは、本格的な法律関係の仕事に就いたときのことで、それ以来大まかに言うと残りの20年は内閣法制局という法律の世界の一員となった。

国会


 しかし、その当初は言うに言われぬ苦労をした。何しろ大学を卒業して10数年も法律を勉強していなかったので、恥ずかしながら司法試験で定評のある教科書をすべて買い揃えて一から再び勉強を始めた。憲法、刑法、民法、行政法、商法、刑事訴訟法、民事訴訟法、労働法、知的所有権法、独占禁止法などである。判例を含めてすべてを網羅するのに半年はかかったが、良い勉強になった。それ以来、部内で議論するのも一向に苦にならなくなった。この勉強を通じて、特に憲法については判例が実に豊富になったのに驚いたし、他の法律に関しても実務に就いていろいろと経験したことから、その理解の度合いが学生時代と比べて飛躍的に増したことを実感した。法律というのは、ある意味では経験が物を言う世界なのである。

皇居の二重橋方向


 そういうことで、次第に法律の世界にもなじんでいき、ついに40年間の勤務が終わる頃には、私は「どんな法律の分野も取り扱ったことのある、オールラウンド・プレイヤー」と評された。別にそうした勲章があるわけでもないし、自分でそのような気恥ずかしいことを言ったわけでもない。いかなる分野の法律についても好き嫌いを言わずに、ただその時点で与えられた分野の法律をコツコツと担当していったら、結果的にそうなっただけだと思っている。私としては、なるべくわかりやすくて常識に沿った論理に基づいて仕事をしてきたつもりである。法律というのは、権利を与え、義務を課すことをその本質的内容とする。そうすると、権利を手にする方は喜ぶが、権利を手にできなかった方には不満が残る。他方、義務を課される方には、なぜ自分に義務が課されるのかという不満が残る。これらをその理由から解きほぐして説明して納得してもらわなければならない。その作戦の企画立案などは、極めて遣り甲斐のある知的な仕事だった。部内外の良い仲間に囲まれなければ、決してスムーズには出来ない仕事だった。そういう意味で、上司、同僚、部下の皆さん、それにおつきあいのあった各界の皆さんには、心から感謝を申し上げたい。

日比谷公園角の噴水


 実は、私としては、この辺りでもう法律の仕事は最後とし、退職後は別の分野で社会のためにボランティア的に尽くしていくことになるのだろうなと、漠然と思い描いていた。ところが、退職後ほどなくして、最高裁判所という法律界の本丸で新たなチャレンジをせよとの有難いお言葉をいただいた。身に余る大役であるが、初心に帰りまた心を新たにして、誠実に仕事をしていきたいと思っている。40年目に、文字通り、私の第二の職業人生が始まった。先は長いので、できるだけ運動を心掛けて体調管理を万全にしていきたい。ただ、今までの職場のように繁忙期は午前様になることがしばしばで、しかも仕事上でかなりのプレッシャーを常時感じるという肉体的にも精神的にも厳しい環境ではなくなった。今度の職場は朝夕には定時に出勤して帰宅するという規則的な生活が許されることから、少なくとも肉体的には平常心を保ちやすい環境にある。もちろん、相当な激務ということは間違いないが、これまでのようにコツコツと仕事をしていけば、やっていける自信はある。公正で公平な判断を心掛けて真面目に仕事をしていきたいと思っている。



(2013年 8月20日記)


カテゴリ:エッセイ | 23:09 | - | - | - |
初孫ちゃんと2つの花火大会へ行く

柏・我孫子花火大会in手賀沼



 関東の花火大会(写 真)



1.柏・我孫子花火大会in手賀沼

 先週はせっかく初孫ちゃんと立川の幻の花火大会に出かけたのに、大雨に降られた。そこで今週はそのリターン・マッチをしようと、また花火大会に出かけることにした。インターネットの花火カレンダーで8月3日(土)を見たところ、夏の真っ盛りらしく、あちこちで花火大会があるではないか。東京都だけでも、板橋、江戸川区、昭島市、青梅市でやるそうだ。でも、どちらも自宅から行くのに遠そうだ。帰りに初孫ちゃんが寝てしまったときのことを考えると、電車を乗り継いだり、駅から会場までたくさん歩かされるのは困る。ほかにないかなぁ・・・と思って東京以外の会場を探していたら、柏・我孫子花火大会in手賀沼というのがあった。千葉県だが、私の家のすぐ近くに駅がある千代田線は、綾瀬の先が常磐線の各駅停車となっていて、それで乗り継ぎなしに開催地の我孫子へ行くことができる。しかも、花火会場は我孫子駅から10分と、今回調べた中では最も近い。それでも全く地縁のない土地なので、念のためiPadのGoogle Mapの地図と現場の映像を見た。そうすると我孫子駅から花火会場に至る途中の道は、通常の住宅地を抜けていくから歩きやすくて子連れでも安全なようだ。そこで、こちらに行くことにした。

 初孫ちゃんと、午後5時過ぎに千代田線の電車に乗った。すると、午後6時前にはもう我孫子駅前のロータリーに立っていた。家から50分もかからない。辺りは、まだ明るい。初孫ちゃんのトイレを済ませた後、花火見物の人の群れに混じって、二人で手を繋いでぞろぞろと歩き始めた。しばらく南下して右に曲がり、セブンイレブンのところを左に曲がって下り坂を更に歩いて行くと、そこがもう手賀沼である。その船上から花火を打ち上げるらしい。周囲は花火見物の客ばかりでかなりの人だかりであるが、のんびりしている。間違っても、隅田川花火大会のように混雑で殺気立っているという雰囲気ではない。皆さん、浴衣や普段着で、団扇片手に談笑しながらそぞろ歩いている。東京近郊とはいえ、地方のゆったりした時間が流れているようだ。周囲を観察していると、どうやら、手賀沼を周回する道路に敷物を敷いてそこに座ることが許されているらしい。眼の前の道路が、そうやって家族やカップルでどんどん埋まっていく。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 それではと、我々もファミリー・レストランの前の道路部分の一角に腰を据えることにした。私と初孫ちゃんの二つの小さな折り畳み椅子を広げて置き、そこに並んで仲良く座った。初孫ちゃんは、私の折り畳み椅子に座りたがったが、「私のは制限重量が80キロだけど、あなたの椅子は50キロだから、おじいさんはそちらに座れないんだよ」などと身振り手振りて説明して、ようやく納得してもらった。それもそのはずで、私のは登山用品屋で3,500円で買った本格的なものであるのに対して、初孫ちゃんのは前日に100円ショップに立ち寄って購入した105円のいいかげんな椅子だからだ。とはいえ、体重が16キロのこの子には、それで十分である。しかし、価格差35倍なのに、大きさや外見がさほど変わらないのは、いったいどうしたことだろうか。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 さて、二人で並んでその場所に座ったわけであるが、はたしてどこから打ち上げられるのか、どの方向を眺めていれば良いのか、さっぱりわからない。周囲の人に聞いても、「さあ?あの辺じゃないですか?」などというばかりで、埒が明かない。今更移動するのも面倒だし、ここで様子を見ようと思った。そうと決めたら、まずは腹ごしらえと、リュックを開けて初孫ちゃんと夕食をいただくことにした。リュックには初孫ちゃんの大好物のバナナとメロンパンが入っているし、それにカルピス・ウォーターがあるから、もうそれだけで大喜びしている。この子は単純で誠によろしい。こういうことになるだろうと思ってお昼に野菜をたくさん食べさせたとママが言っていたので、まあ良いだろう。二人で「どこから花火が上がるんだろうね」「あっちかなぁ、それともこっちかなぁ」、「この間のような雨は来ないよね」「お空が明るいから雨雲はないよ」などと言いつつ、パクパク、ムシャムシャ、ゴクゴク。打上げ時刻になるのを待った。私は、せっかく来たのだからと、三脚とカメラをセットした。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 ここで、主催者のHPを紹介しておくと、『3年ぶりの復活でパワーアップ! 6会場から花火が放たれる』と題して「名称を変えて3年ぶりに復活した柏市と我孫子市の花火大会。ことしは手賀沼を囲む従来の3会場に、利根会場、柏の葉会場、下総基地会場の3会場が新たに加わり、計6会場から花火が打ち上げられる。柏第一会場ではキャラクター花火、柏第二会場と我孫子会場では水中花火、利根会場では花火デザインコンテストが開催され、それぞれバラエティに富んだ内容だ。また、手賀沼を囲む3会場は19:00から、利根会場は19:30から、柏の葉会場と下総基地会場は19:45からと打ち上げ開始時間が異なる」とのこと。そういえば、我孫子駅に着く前に、北柏駅で多くの浴衣姿の人たちが降りるのを見かけたが、同じ花火大会の違う会場に行く人たちだったというわけだ。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 ようやく待ちに待った花火の打上げが始まった。それが嬉しいことに、私たちの位置からは、3つの花火の打上げを同時に見ることが出来た。左手、正面、右手である。まさに、絶好の場所だ。いずれかが沈黙していても、ほかから打ち上げられるので、間断なく見られる。大きな花火は、ヒューッ・ドンドン・パァーッと上がるし、低いが連続する花火はドンドンドン、パパッパッパーと上がる。初孫ちゃんは、怖がるかと思いきや、案に相違して「うわーっ、あれあれ、見てぇー」、「あーっ、あっちもーっ」、「うわぁーっ、凄い凄い」と歓声を上げ続けている。そして極めつけは「おじいさん、花火って面白いねぇ」という。まるで大人の感想の言葉みたいである。はるばるここまで連れてきたおじいさんとしては誠に嬉しいと、こちらも感激した次第である。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 その一方で、初孫ちゃんの相手をしながら、花火の写真を撮らないといけない。花火モードにして撮っていくのだけれども、これは空高く上がる大輪の花火の撮影には適している。露出時間が4秒ほどなので、その間の変化があまりないからだ。しかしその長い露出時間が仇となって、さほど高くは上がらないもののいろいろな色に変化して長く光っているような類の花火を撮ると、まるで一面が火の球の海のようになってしまって、どうもうまく撮れない。手動で露出時間を短くして撮ろうとしたが、初孫ちゃんの相手もしなければならないので、それもなかなか難しい。というわけで、花火モードで撮れるものしか撮ることが出来なかった。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 花火の打上げが始まってから、かれこれ1時間近くも経過した。そろそろ帰りの混雑が気になる。花火を見て歓声を上げ続けている初孫ちゃんに「そろそろ帰ろうか」と声をかけた。すると案の定「嫌だ。最後まで見る」という。こうなったら、梃子でも動かないのがこの子の性格だから、「それなら最後まで良いよ」と言ってそのまま見させた。仕方がない。泣く子と地頭には勝てないというわけだ。そうこうしているうちに、花火がひときわ派手になった。「もうすぐ終わりだから、こうやって派手になるんだよ」と言って、初孫ちゃんに帰る心の準備をさせる。一般に、この子は現在やっていることに熱中するタイプだから、そこで無理に次の局面に持っていくと、わあわあ泣き出して抵抗するのが常である。だから、こうやって事前に予告したり、心の準備をある程度させると、心が切り替わってちょうど良いのである。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 花火が終わり、皆ゾロゾロと帰り支度を始める。私も手早く荷物を纏めて、初孫ちゃんの手を引いて人の流れに乗った。皆さんは、まだ花火の余韻が残っているようで、楽しく会話している。時刻をみると午後8時半過ぎだ。いつもの初孫ちゃんなら、歯磨きをして寝る前の絵本を読んでもらっている時間である。はて、このまま我孫子駅まで歩いてもらえるだろうかと、いささか心配になる。ところが、何と、あの暗い上り坂をちゃんと歩き切ってくれた。我孫子駅前のロータリーにたどり着いたときには、ホッとした。その辺りで初孫ちゃんは安心したのか、それともへばったのか、喉が渇いてお腹も空いたという。それならお安い御用だ。駅前の喫茶店に入り、何とか席を見つけてサンドウィッチと桃のジュースを買って渡すと、あっという間に平らげてしまった。そこでひと休みして、次の難題は電車に乗れるかどうかである。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 我孫子駅の階段が混雑して人の海で一杯になってしまっている。しかし、先ほど見たほどの混雑ではない。初孫ちゃんが群衆に潰されないように抱き上げて、駅の階段を一歩一歩上がっていった。常磐線つまり快速に乗ろうか、それとも各駅停車の千代田線直通に乗ろうか迷うところだが、先に来た電車は千代田線直通だった。奇跡的に初孫ちゃんだけが座れた。そこに座った途端、初孫ちゃんは目をつぶってコックリコックリし始める。まだ4歳と8ヶ月だから、無理もない。後で首が痛くならないように支えてあげた。こうして、抱きかかえながら自宅まで帰ったのだが、自宅に着いたとたん、目をパッチリと開けるのだから、もうそれこそ苦笑いするほかない。

柏・我孫子花火大会in手賀沼


 ところが、こうして花火見物の経験をした初孫ちゃんは、早速これを日頃の遊びに取り入れた。それがとんでもなく面白いのである。まず、部屋の真ん中に、積み木で花火の打上げ台の基礎を作り、それにサランラップの芯の筒を置く。これが打上げ台というわけだ。そのうえで部屋の電気を消す。テレビのリモコンを持って、アナウンスをし始める。「皆さん、これから花火大会を始めます。立ち止まらないで下さい。寝ている人は、起き上がらないで下さい」というわけだ。出鱈目だがそれなりに様になっているから可笑しい。しかし、それよりびっくりしたのは、花火の物真似だ。打上げ台の筒の方へと両手をもって行き、その下段から始まって両手を下から上へと動かしつつ「ヒューッ、ウーゥーッ」というお得意の高周波音の叫びを長く続けたあと、ひと呼吸おいて、両手を広げて「ドドドーン」と花火を爆発させる。それが上手いの何のって、家中の者が腹を抱えて笑いこけた。これが打上げ花火の大尺玉だ。次いで「ドドドッ、ドドドッ、ドドドッ」と続けるから何かと思ったら、間を置かずに「パパッ、パパッ、パッ」とやっている。ははぁ、これは仕掛け花火だ。芸が細かい。これも家中が大笑い。しかも笑い過ぎて、お腹が痛くなる。その痛さが収まらないうちに、また大尺玉の打ち上げの物真似をやった。しかもバーンと花火が弾けるときに細かく千切った色紙まで撒き散らしたので、家中が笑い過ぎてしばし立ち上がれないほどだった。かくして驚くべき才能が突然開花した初孫ちゃん、これを幼稚園の先生にも披露したところ、ビックリされ絶賛されたそうな。


2.神宮花火大会

神宮花火大会


 先々週の柏・我孫子花火大会見物で楽しい思いをしたことから、どこか近くで行きやすい花火大会がないかと探していたところ、8月17日(土)に、神宮花火大会があった。我が家から行きやすいだけでなく、神宮球場で見物が出来る。有料の切符をインターネットで申し込み、入手した。その番号を持っていくと、セブンイレブンで入場券を発券してくれる。なるほど、便利になったものだ。待ち遠しい。

神宮花火大会


 いよいよ当日になった。初孫ちゃんの手を繋いで、先々週と同じスタイルで出掛けたのである。先々週とは違ってこちらは地下鉄で20分程度で行けるし、帰りはいざとなったらタクシーに乗ればよいから気楽である。外苑前で降りて神宮まで歩こうとした。ところが、人出がすごい。普通は5分もかからないところを、たどり着くのに15分もかかってしまった。しかも夜になっても気温が34度で蒸し暑く、いわば超熱帯夜状態だ。暑くなければ良いなぁと思いつつ、初孫ちゃんの手を引いて球場に入ると、いやこれは大変な人出だ。すべて空けられている外野席を除いてほとんど全ての席が埋まっているし、グランド内にもたくさんの席が設けられていて、それもお客さんで一杯になっている。しかし、それだけではない。ステージが設けられて、そこで歌やらパフォーマンスが行われていた。ほとんどのお客さんは、それが目当てらしい。我々は、そんなアーティストにはさっぱり関心がないので、せっかくのパフォーマンスも騒音としか聞こえない。幼稚園児には、最悪の環境だなと思いつつ、二人で花火が始まるのをひたすら待った。

神宮花火大会


 いよいよ花火が打ち上げられそうだと思った瞬間、第一発が上がって、ビックリした。外野席のすぐ裏から・・・いやいや、時には外野席そのものから、続々と花火が打ち上げられているではないか。我々のいる三塁側の位置のすぐ近くからの打ち上げなので、そのうるさいことといったらない。その反面、花火の迫力は十分だ。ダダッと上がるとすぐ上空でババーンと破裂する。打ち上げては破裂し、その余韻が覚めやらないうちに再び打ち上げられる。上空で破裂するまでの高さは調節してあるようだ。どこそこの会社の提供などとアナウンスがあって花火が上がる。いやその激しいこと・・・。外野席そのものから上がったときは、まるで火のついた松明を何本も球場の縁に突き刺しているようだ。迫力があり過ぎる。しかし、この激しい花火大会の花火は、初孫ちゃんの美学には合わなかったようだ。この日以来、家でパフォーマンスする花火には必ず「これは、我孫子の花火ね」というコメントが付くようになったからである。

神宮花火大会







(2012年 8月3日・17日記)


カテゴリ:エッセイ | 23:48 | - | - | - |
| 1/1PAGES |