徒然198.コンピューター技術の進歩

ドコモの『通訳電話サービス』の広告


 ある朝、たまたま新聞の広告が目に入った。陶芸家らしき女性が携帯電話で話しをしている。それも、目の前にいるリュックを背負った外国人の男性とである。女性が言う。「何年か修業を積めば、必ず素敵な壺を作れるようになりますよ」。それが、その外国人の男性が持っているケータイからは、「After a few years of training, you will be able to create beautiful vases for sure.」と聞こえて来るらしい。あれあれ、これはひょっとして、ケータイで日本語をしゃべると、それが音声認識されてクラウドサービスを使じどこかの大型コンピューターへと伝送されてそこで瞬時に英語に翻訳され、それが相手のケータイで聞こえるのかと思ったら、やはりそうだった。その広告の上の方を見ると「実用化が見えてきました。夢だった、通訳するケータイ」、「対面でも、そして遠く離れた場所ても、お互いの通話がすぐに翻訳されて伝わる『通訳電話サービス』、ドコモが実用化に向けて取り組んでいます」などと書かれている。そればかりか、電話の通話口で話すと自動的に外国語に変換される「同時通訳サービス」は、スマートフォン用アプリとして今年の11月頃から使用を始めるとのこと。これは、5月25日から有明ビックサイトで開催された「ワイヤレスジャパン2011」で公開されたらしい。

 いやはや、もの凄い時代になったものだ。携帯電話経由とはいえ、外国人の相手とその国の言葉で直接しゃべることができることになろうとは、思いもしなかった。確かに、高速通信ネットワーク「Xi」(クロッシィ)とクラウド技術、それに音声認識技術と翻訳技術を使えば、できないことはないと考えていたが、それはもっと遙か先の話で、あと何年もかかるのではないかと思っていた。それがこの11月から携帯電話で出来るようになるとは・・・とても驚いたの一言である。残念ながら、平日だったことからこの「ワイヤレスジャパン2011」を見に行くことは出来なかったが、いろいろと想像が膨らむ。これは、英語だけなのだろうか。それ以外の言語にも容易に拡張できるものだろうか。

 英語と日本語を直接翻訳するシステムを作るより、いったん中間言語のようなものを作って、それを経由して翻訳させるシステムを作れば、他の言語に拡張しやすい。たとえば、フランス語をその中間言語に翻訳するシステムを作るだけでよく、フランス語と英語、フランス語と日本語の翻訳を別々に作る必要はない。ロシア語だろうが中国語だろうが、あるいは韓国語でも同じことである。ただそのとき、ドイツ語の場合は単語に男性、女性、中性があって冠詞や使い方が違っているし、ロシア語は時制が特に複雑と聞いているが、日本語にはもちろんそういうものがないから、その中間言語を作るときにそういう場合はどうするのだろうかとか、聖書中の物語の知識が必要なときや、日本語のことわざなどの知識を必要とするときは一体どうするのかなどと、開発者に聞きたいことが山ほどある。まあ、ある種の力業で、必要なすべての知識をあらかじめデータベースに詰め込んでおくのかもしれない。

 アメリカのIBMリサーチが、4年間にわたってコンピューターの質問応答システム「ワトソン」というものを開発してきた。このワトソンくんが、アメリカの人気クイズ番組「Jeopardy!」に出演して人間のチャンピオン二人を破ったという事件があった。今年の2月17日のことである。このシステムの開発に当たっては、ともかく、ありとあらゆる知識を詰め込んだらしい。だから、単純に知識の量の比較では、人間は既に大型コンピューターにはかなわなくなったことは間違いない。それがクラウド・コンピューティング技術と高速通信技術を使い、我々のスマートフォンを経由していつでも使える時代になってしまった。「なってしまった」というのは、これまではインテリの象徴だった知識量の多さが、もはやその重要性をなくしてしまうのではないかと懸念してのことだが、果たしてどうだろうか。たとえば、何かわからないことがあると、依頼者の前でもどこでも、スマートフォンを開いて調べ始める弁護士というのは、サマにならないことおびただしい。だから、どんなに簡単に情報を集められる時代となっても、判断力や推理力では、コンピューターはそう易々と人間に勝るというわけにはいかないと思う。

 ところで、スマートフォンといえば、最近面白いアプリを入れた。それは、「iPhoneを探す」というもので、従来は高額な年会費が必要だったMobile Meのサービスのひとつだったが、そこからこの部分だけを抜き出して無料サービスにしたものだ。何かというと、たとえば、私がiPhoneを置き忘れたとする。それに気がついて、取りに戻ったが、だれかが持ち去ったらしくて、もうその場所には見当たらなかった。そこで、自宅に戻ってパソコンからMobile Meのサービスのソフトを動かすと、GPS機能で地図が表示されて、今どこに自分のiPhoneがあるのかが直ちに分かるという仕組みである。それだけでなく、自分のiPhoneに「警察に届け出てください」と表示したり、中のすべてのデータを消去するということも出来るらしい。

 これは凄いことだと思っていたら、これには別の用途があることに気がついた。誰のiPhoneであっても、そのApple IDとパスワードがわかってさえいれば、いつでもどこでもそのiPhoneがどこにあるのかが地図上で追跡できるのである。別にiPhoneでなくとも、スマートフォンにグーグルのLatitudeというアプリを入れれば、友達のスマートフォンがどこにあるのかがわかる(ただし、電池の消耗が激しいのが難点)。だから、こんな使い方ができる。たとえば、旦那さんが「今晩は仕事で遅くなります」と家に電話したとする。奥さんは、従来はそれを信ずるほかなかった。ところがこのMobile Meのサービスを使って旦那さんのiPhoneの現在地を調べると、なんとまあ、六本木の飲み屋がある地区にいるではないか。そこで家庭内大騒動が起こるというわけだ。いやはや、技術の進歩というのは、幸福をもたらすというわけには必ずしもいかないようである。



(2011年 5月29日記)






【後日談】
 その後、6月4日になって、ネット上でこのような記事が流れて話題を呼んだ。カリフォルニア州オークランドの住民ジョシュア・カウフマンは、3月21日に自宅アパートからパソコンのMacBookを盗まれた。ところが彼はあらかじめ盗難に備えて、そのパソコン中に「Hidden」というソフトウェアを入れてあった。これは、遠隔操作でパソコンの内蔵カメラが立ち上がり、写真を撮影することができる。そうやって撮影した写真を見ると、男がパソコンを持って車で走り去り、ソファで居眠りしていたり、上半身裸でそのパソコンに向かっている姿が写っていた。

 そこでカウフマンさんは、新たにブログ「This Guy Has My Macbook」を立ち上げ、ここでその「容疑者」の写真を掲載して得られた情報を警察に提供したところ、警察はそれに基づいて5月31日に、その犯人とみられる男(タクシー運転手)を逮捕したというのである。あまりにも出来過ぎの話だから、「Hidden」を宣伝するヤラセという気もしないではないが、これが事実なら、犯人は捕まるし、盗まれたパソコンは戻ってくるしで、めでたし・めでたしというわけである。

 「Hidden」というソフトは、マックのソフトらしくてWindows派の私の知るところではないが、どうやら内蔵カメラを動かせるだけのソフトなのかもしれない。ところが、さきほど述べた「iPhoneを探す」なら、話はもっと簡単である。写真を撮ることはしないけれど、その代わりGPSを使って自分(場合によっては旦那さん)のiPhoneの位置をいつも追跡できるからである。



(2011年 6月4日追記)


カテゴリ:徒然の記 | 10:14 | - | - | - |
徒然197.新宿御苑の春の薔薇

新宿御苑の春の薔薇


 5月下旬は、春の薔薇のシーズンである。土曜日の午後、大学院での講義の後、天気が良かったことから、カメラを持って新宿御苑に向かった。奥の大木戸門に近いところに、ヨーロッパの雰囲気そのもののフランス式整形庭園があり、プラタナス並木に囲まれたバラ花壇が見頃なのである。この花壇には、100種500株の様々な品種のバラが植栽されている。折しも、爽やかな初夏の風が吹き、咲いたばかりの薔薇の花々のかぐわしい香りに囲まれて咲き誇っている。

新宿御苑の春の薔薇


 ああ、これは見事だ・・・。私はよく旧古河庭園に薔薇を見に行くが、こちらも素晴らしい。色といい、形といい、香りといいこれほど多種多様な花の種類があるとは思わなかった。東京ドームでの世界ラン展での蘭の種類の多さにも感心したが、この薔薇もそれ以上に多様性がある。これは品種改良の歴史が相当あるなと思ったら、やはりそうだった。元々はチベット周辺、中国の雲南省からミャンマーにかけて自生したていたものが、中近東経由でヨーロッパへ、また極東経由で北アメリカへと伝わったらしい。ウィキペディアによると、エジプトの女王クレオパトラはバラを愛好し、ローマ皇帝ネロもこれを好んだが、中世ヨーロッパではバラの美しさや芳香が「人々を惑わすもの」として教会によってタブーとされたらしい。いつの時代にも、野暮な人たちがいたものだ。その禁令も、ルネサンスで解けたばかりか、カトリック教会は聖母マリアの雅称として「奇しきばらの花」と呼んだというから、いいかげんなものである。

新宿御苑の春の薔薇


 その後、近代になってナポレオン・ボナパルトの皇后ジョゼフィーヌはバラの愛好家で、ヨーロッパはもちろん日本や中国など世界中からバラを取り寄せて植栽させるた。これが薔薇の品種改良のきっかけとなったというから面白い。ここからモダンローズ第1号の「ラ・フランス」が生まれ、しばらくして黄色の薔薇がはじめて誕生し、それからブルー・ローズに挑戦して「シャルル・ド・ゴール」が生まれたりするなど、欧米での品種改良が進んだ。日本でも、「紫雲」を生み出した鈴木省三という世界的に著名な育種家がおられたらしい。またそのうち、薔薇の歴史を調べてみたいと思っている。

新宿御苑の春の薔薇


新宿御苑の春の薔薇


新宿御苑の春の薔薇


新宿御苑の春の薔薇


新宿御苑の春の薔薇








 新宿御苑の春の薔薇(写 真)は、こちらから。



(2011年 5月21日記)


カテゴリ:徒然の記 | 00:30 | - | - | - |
東日本大震災 [Day67]

第一号機の炉心溶融の推移



【Day 67 〜 炉心溶融しかも間一髪とは】

 3日前には、福島第一原子力発電所の第一号機原子炉圧力容器内で、核燃料棒が完全にメルト・ダウン(溶融)していたということが報告されて、大いに驚いた。しかし、その後さらに調べを進めていったところ、それどころか、事態は想定していたよりも1日も早く、はるかに速い速度でどんどん悪化していったことが判明した。全電源喪失から急激に核燃料の溶解が始まり、13時間後には大部分の核燃料が原子炉圧力容器底部に落下した。つくづく、これでよく原子炉が安定したものだと思う。万が一、原子炉圧力容器の下から溶融した核燃料が一気に落ちていたりしていたら、それこそチェルノブイリ事故と全く同じ水蒸気爆発を起こしていたはずである。ところが今回の福島第一原子力発電所の第一号機では、原子炉圧力容器底部にはいくつかの穴が開いたものの、幸いそれらは大きい穴ではなく、合計すると数センチほどの穴で済んだから間一髪で助かったらしい。危ないところだった。これで冷や汗を感じたのは、私だけではないだろう。この発表の翌16日、東京電力は、福島第一原子力発電所第一号機から第六号機までの詳細なデータを公開した。それと合わせて事故当時の第一号機の状況を東京電力の発表資料から追っていくと、事故直後は、こんなことだったという。まるで、昔のハリウッド映画のチャイナ・シンドロームを地でいくような展開である。

3月11日
 午後2時46分 東日本大震災が発生し、原子炉が緊急に自動停止した。
 午後2時52分 原子炉の冷却に必要な非常用復水器が自動的に起動した。
 午後3時頃  せっかく起動した非常用復水器が一時停止した※。
 午後3時30分 津波が到達した。
 午後3時37分 津波で非常用ディーゼル発電機が使えなくなり、全交流電源が喪失した。
 午後3時50分 原子炉内の計測用電源が喪失し、水位が計測できなくなった。
 午後4時36分 緊急時炉心冷却システムが使えなくなった。
 午後5時頃  東京電力本店が各支店に対し、電源車の派遣を要請した。しかし、地震による渋滞と道路の破壊によって、車はなかなか進めない。
 午後6時頃  原子炉圧力容器内の水位が下がって核燃料棒の上部にまで至り、核燃料の露出が始まって温度が急上昇し始めた。
 午後7時30分 核燃料棒が水から完全に露出し、温度が摂氏1,800度に達して被覆菅の材料ジルコニウムが溶け始め、20分足らずで炉心中央部が溶けて崩落した。
 午後9時頃  温度が摂氏2,800度に達して燃料のペレットが溶け始めた。中心部から溶解が始まり、周囲に広がる。
 午後11時頃  外部に派遣を要請した最初の電源車が到着したが、地震と津波による瓦礫や道路の破壊で使えず、ケーブルの長さも足りなかった。
 午後11時05分 原子炉建屋への立入りを禁ずる社長指示が出た。

3月12日
 午前1時頃  原子炉圧力容器内の圧力が異常に上昇した。
 午前1時48分 前日午後6時頃から動いていた非常用復水器が完全に停止した。
 午前5時46分 消防ポンプを使って、原子炉内に淡水の注入が開始された。
 午前6時50分 大部分の核燃料が原子炉圧力容器底部に落下した。
 午前7時11分 菅直人首相が福島第一原子力発電所を視察した。
 午前8時4分 菅首相が視察を終了した。
 午前9時25分 原子炉内の圧力を弱めるため、排気(ベント)操作に着手し、放射性物質を外部へ放出することとした。電源が失われた中で手動によって開放しようとしたが、弁が4分の1しか開かなかった。その後、遠隔操作で何回も試みられたが、
 午前10時17分 ベントをするため、空気圧で作動する別の弁を使ったが、開放状態を続けられない。
 午後2時頃  仮設の空気圧縮機を取り付けて、ようやく弁の開放に成功した。原子炉内の圧力が次第に下がっていった。
 午後2時53分 淡水注入が停止された。
 午後3時頃  電源車からのケーブルをつなぎ終わり、冷却のための送電を開始した。
 午後3時36分 第一号機建屋で水素爆発が起こった。これにより電源車は停止し、ケーブルも破壊された。
 午後7時04分 消防ポンプを使って、廃炉覚悟で、海水の注入が開始された。

 この経緯で、また新たな疑問が生まれた。それは、地震直後の3月11日午後2時52分に、原子炉の冷却に必要な非常用復水器がせっかく自動的に起動したのにもかかわらず、それから20分も経たない午後3時頃になって原子炉の運転員が非常用復水器を一時停止させたようなのである※。それ以降、何回も動かしたり停めたりした模様である。原子炉の操作マニュアルによれば、原子炉の温度が急に下がりすぎると悪影響を与えるので、復水器を停止させるべしというようなことが書かれているのかもしれない。いずれにせよ、この人為的な操作がなかったら、原子炉はもっと冷えていたはずだともいえるので、今後その操作の妥当性が問われるところである。

 それにしても、次なる問題は、第三号機である。第一号機は上のような経過をたどったものの、いずれにしても原子炉の現在の温度は100〜120度と、今のところは安定している。しかし、第三号機は原子炉の温度が150〜290度の間を上がったり下がったりしていて、とても不安定なのである。注入する水の量を増やせばいいが、そうすると高濃度汚染水がまた増える。どうしたものか、手探り状態がしばらく続きそうだ。






  当社福島第一原子力発電所1号機の炉心状態について
       

平成23年5月15日

           

東京電力株式会社



 当社は、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所の事故に関し、その収束に向けた当面の道筋をとりまとめており、現在、事態の収束に向けて全力を挙げて取り組んでおります。また、この取り組みとあわせて、地震発生後の対応履歴やプラントデータの整理を行っております。その中で、現在得られている記録データおよび記録に基づく推定による炉心状態の解析を実施することといたしました。その結果、『1号機は、津波到達後比較的早い段階において、燃料ペレットが溶融し、圧力容器底部に落下した。』という評価となりました。

 一方、現在の1号機の炉心状態については、燃料は、注水により安定的に冷却されており、今後、大規模な放射性物質の放出に繋がるような事象の進展はないと考えております。なお、今回の解析は、必要な情報がすべて得られているわけではなく、暫定的なものであるため、今後の調査により、更に詳細な炉心状態の把握に努めてまいります。また、2、3号機についても、今後、同様の解析を実施してまいります。





(2011年 5月16日記)


カテゴリ:エッセイ | 21:28 | - | - | - |
徒然196.大震災で蓬莱島の松が消えた

大泉水の眺め


 大学院で教えた帰りに、家内と待ち合わせて、一緒に昼食をとった。場所は、文京グリーンコートにあるイタリア料理トラットリアである。するとそこで思いがけず、知り合いの奥さんとそのお嫁さん、そしてお孫さんに遇った。お孫さんは3歳で、可愛い盛りだ。こんにちはというと、くるりと後ろを向いてしまった。恥じらう乙女が、もう始まっているらしい。それはともかく、ここのレストランは、ピッツァがとてもおいしい。具たくさんのミックスサラダ(赤ワインビネガードレッシング)と、ピッツァ クワットロ スタジョーニ(海老、キノコ、コーン、ハム、モッツァレラチーズ、パルミジャーノ、トマトソース)を頼んだ。しばし待っていると、まず30センチはあろうかと思われる大きな皿に、山盛りのミックスサラダが運ばれてきた。いやまあ、毎度ながらここの料理の量はアメリカ並みで、半端でない。家内が「食べられるかしら」といいながら、小皿に取り分ける。ついでに頼んだ白ワインを口に運びながら、なんだかんだとおしゃべりをしているうちに、「あら、もう食べちゃった。やれば食べられるものね」などとのたまう。

 次いで、これまた大きな・大きなピッツァが運ばれてきた。私の好きなトマトソース味である。クワットロだから、4種類の味という意味かと思う。上から眺めてみると、海老、キノコ、コーン、ハムという4つの区画に確かに分かれている。ピッツァの土手は、これまた定石通り、2センチほど盛り上がっている。ちゃんとした石釜で、しっかりと焼いている証拠だ。真ん中がフツフツと煮えて泡がたくさん出ていて、目を楽しませる。トマトソースの香りが鼻をくすぐる。その二つが併さって、私たちの食欲をそそること・・・もう、たまらない。その熱々のピッツァの何分の一かを小皿に取り、トローリと溶けているその三角形の先を内側に折り曲げて、口に持って行った。熱くて、やけどしそうだが、そこをぐっとこらえていると、口の中に芳香と素晴らしい味が広がっていく。いやまあ、何回食べてもこんなにおいしいものとは・・・これぞ人生の醍醐味というと、大袈裟かもしれないが、ほかに例えようがない。

大紫のツツジ


 そういうことで、午後2時半までトラットリアで過ごし、それから六義園に向かった。不忍通りを隔てたお向かいにあるから、とても近いところにある。カメラを抱えて、サツキを撮るつもりで行った。すると、ちょうどツツジが終わり、サツキが始まる谷間にあったようで、一本の大紫のツツジを除いてあまり咲いていなかったことから、少しがっかりした。

去年の秋には蓬莱島に松の木があったのに


今回は蓬莱島に松の木がなくなっていた


 それどころか、池を眺めていると、何か様子がおかしい。なぜだろうと思いながら、池を巡っていくと、その理由がわかった。もともと、池の中にはアーチ状をした小さな島、蓬莱島というのがあるのだけれど、その上にちょこんと乗っていた美しい松の木が消滅しているではないか・・・。あらら・・・なんとまあ・・・。それだけでなく、吹上茶屋の近くのあった小島の臥龍島が池面から姿を消してしまっているではないか。たった1本の小さな松の木、1つの小島だけれど、池全体に与える印象をこれほどまでに変えるとは思わなかった。御茶屋さんで聞くと、3月11日の地震で松の木は折れ、島は水没したとのことだ。それだけでなく、秋には紅葉に囲まれるもみじ茶屋も、柱がずれてしまっているし、高台の藤代峠も、途中が崩れているらしくて通行止めとなっていた。そもそもこの六義園の庭園は、江戸文禄期の遺構がほぼ忠実に残っているというが、それでもこれほどの被害をもたらしたのであるから、今回の東日本大震災は、まさに千年に一度の大地震だったということがよくわかった。ちなみに、この高台の藤代峠は、池を掘ったときに出た土で築き上げたものらしい。作庭からほぼ300年経っているとはいえ、やはりそういう人工物は、大自然の力には弱いのかもしれない。

蓬莱島と臥龍島の災難を伝える立て札


 被害を受けた大泉水池の惨状に唖然としていると、向こうから和服を着た女性が三人、歩いてきた。何やら、甲高い声で楽しく語り合い、池を眺めている。その様子を見ていると、沈痛な気持ちが失せていき、何やら普段の気持ちが戻ってきた。早く、原状を回復してもらうことを祈ろう。

和服の女性が、日本庭園に似合っている




(2011年 5月14日記)


カテゴリ:徒然の記 | 16:48 | - | - | - |
東日本大震災 [Day64]

画餅に帰す東京電力の工程表



【Day 64 〜 画餅に帰す東京電力工程表】

 東京電力は、福島第一原子力発電所の事故について、4月17日に、いわゆる「工程表」(事故の収束に向けた道筋)なるものを公表した。そして、これに従って事故の収束に向けて、順調に作業を進めてきた。中でも第一号機については、真ん中にある原子炉圧力容器のみならずそれを覆っている原子炉格納容器全体を水に浸す「水棺」にしようと、そのための手筈を整えてきたのである。これを実現してから、水棺内部の水を、外部に設置する冷却装置へと流して循環させるようにすると、数日間で冷温停止状態となって恒久的な対策を講じることが出来たということになる。 そういうことで、5月の連休中からまず第一号機の原子炉建屋の中の空気を吸い取って浄化し、それを再び建屋の中へと戻すという作業を行い、内部の汚染レベルを若干下げた。その上で建屋の内部に人が立ち入り、内部の測定機器を調整した。ここまではうまく行っていると、誰もが思っていた。ところがその測定機器を使って原子炉内部の水位の状況を計測したところ、12日になって、原子炉圧力容器の中には測定できる範囲内に水がないことが判明し、大騒ぎとなった。

 これまで東京電力は、第一号機の原子炉圧力容器の中の核燃料棒はその一部が損傷しており、第一号機については当初は70%の損傷、その後4月27日になってこれは転記ミスの間違いで、本当は55%の損傷だったとされた。こんな大事な指標を間違うなんてどういうことだと、その時は呆れてしまったが、この今回の測定結果を信用すれば、実はそれどころか水位計の測定限界の範囲内に核燃料棒がないということになる。つまり、核燃料棒は原子炉圧力容器内で完全にメルト・ダウン(溶融)してしまっていて、測定限界以下の下部4メートルの範囲内にラグビーボール状に固まって存在するか、又は高温で溶けて原子炉圧力容器を突き破って原子炉格納容器内、あるいはその先の原子炉建屋まで貫いてしまっているのではないかと思われるのである。もっとも、原子炉格納容器内、あるいはその先の原子炉建屋まで行ってしまっているかどうかは、確証がないので何とも言えないが、それにしても、少なくとも原子炉格納容器の底に直径数センチの穴が開いて、原子炉圧力容器にあった核燃料棒の溶融したものが漏れ出ているのではないかと強く疑われるのである。

 第一号機の中心にある原子炉圧力容器は360トン、それを包む原子炉格納容器は7,400トンで満水となるが、これまで累計で1万トンの水を注入したという。もともと2,000トン以上の水があったことを考慮すると、これだけ注入したにもかかわらず圧力容器内の水位が測定範囲内にはほとんどないということは、その下部の1割にも水が溜まっていないことになる。他方、圧力容器を包むフラスコのような形をした原子炉格納容器の下部の丸い部分には半分も水が溜まっていないというから、一説には全体で約6,000トンと推定される大量の水がどこかへ漏れ出てしまっているようだ(その3日後、第一号機の建屋の地階に、約4メートルの深さで数千トンの水が溜まっていることが判明)。このままでは、外部設置の冷却装置を原子炉圧力容器に繋いで冷却を始めるなどというは、絵に描いた餅となる。それどころか、メルト・ダウンした核燃料が下へ下へと落ちて行って原子炉建屋まで漏れ出てしまっているかもしれない。そうすると、高濃度の汚染水が建屋の地下から水に交じって海域へと流出してしまい、再び海洋汚染が深刻となる・・・これは困ったことだ・・・水棺が出来ないばかりか、高濃度の汚染水がどんどん際限なく生まれることになる。汚染水中の放射性物質を吸着して再利用しなければいけない。それはともかく、悪い情報だけではない。中でも、唯一救われる点は、第一号機の原子炉の温度が摂氏120〜100度と低いことで、現在はいずれにせよ安定していることである。

 それにしても、従来は比較的安定していると信じられてきた第一号機がこんな調子では、第二号機と第三号機でもこれと同じか、あるいはもっと深刻なことになっているのかもしれない。現に先日は、第三号機の温度が突然250度くらいになっていたから驚いて注水量を増やしていた。しかし、あまり増やすと地震で痛んでいる建屋が耐えられないかもしれないし、高濃度の汚染水が増えるというジレンマに悩まされる・・・まだまだこんな綱渡りの状況が続く。6月から原子炉建屋を覆うカバーを取り付ける工事が始まるらしいが、肝心の原子炉のコントロールが全く出来ていないというのでは、この先、1年どころか2〜3年もこういう不安定な状態がダラダラと続くかもしれないという悪い予感がしてきた。福島第一原子力発電所の周辺の住民の皆さんで、今回避難を余儀なくされている方々のご苦労には本当に同情を禁じ得ないが、これで帰郷の日がさらに遠のくかもしれないと思うと、心が痛む。原子炉という大魔王は、やはり一筋縄ではいかない相手である。原子力は、人類が神からむりやり奪った光といわれるだけのことはある。そもそも、人類が安易にコントロールできる代物ではないのかもしれない。


(後日談) その後、5月15日になって東京電力は、上記の通り、13日に炉心溶融をしていることが判明した福島第一原子力発電所第1号機について、「原子炉圧力容器内の燃料の大部分は、東日本大震災が発生した翌朝の3月12日午前6時50分頃には、既に底部に落下したと推定される」と発表した。ただし、原子炉圧力容器下部には、大規模な破損はないということである。併せて東京電力は、これまで、なぜ第4号機について原子炉建屋が水蒸気爆発を起こしたのかと疑問に思われていた点につき、「第3号機の原子炉で発生した水素が、第4号機と共通の排気管を通って第4号機側に逆流して爆発した可能性がある」との見方を示した。



(2011年5月13日記、15日追記)


カテゴリ:エッセイ | 00:40 | - | - | - |
徒然195.根津神社つつじ祭り

根津神社つつじ祭り


 昨年に引き続き、また今年も自宅近くの根津神社のつつじ祭りの写真を撮ってきた。こちらのツツジの数はおよそ3000株ほどもあるそうで、株によってその咲く時期が少しずつズレている。だから、約2週間以上にわたって長く楽しめるのであるが、写真を撮る観点からすると、やはり一斉に咲いてくれる方が絵になる。でも、相手は自然に咲く花だから、その年によっても咲き方が微妙に違う。そういうわけで、毎年、適当な時期に行っては、ああ少し早かったとか、今年はまあまあ咲いているとか、一喜一憂している。今年も行ったが、全体としては去年の方がよかったかなという気がしている。ツツジの写真の取り方は、全体として咲いている姿を撮ることが本命だと思うけれど、今年は敢えて、ひとつひとつの花の写真を撮ってみた。

根津神社つつじ


根津神社つつじ


根津神社つつじ


根津神社つつじ


根津神社つつじ


根津神社つつじ


根津神社つつじ







 根津神社つつじ祭 2011(写 真)は、こちら

 根津神社つつじ祭 2010(写 真)は、こちら

 根津神社つつじ祭 2010(エッセイ)は、こちら
>


(2011年 5月 1日記)


カテゴリ:徒然の記 | 12:27 | - | - | - |
| 1/1PAGES |