ニュー・デジタル・ディバイド

 先日、家内が聞いているラジオの英会話を、私も傍で何気なく耳にしていたら、面白い話をしていた。アメリカ人の会話形式で、ある奥さんが話をしている場面である。細かいところの表現はともかくとして、およそこういう内容だったと記憶している。

 「親戚の女性からパソコンの件でしばしば私に電話を掛けてきて、その都度つまらない内容に長時間付き合わされて、ひどい目に逢っている」と、こぼしている。

 それは一体どういう用件だったのかというと「家のパソコンがウィルスに感染してしまい、どうしたらいいのかとパニックになって電話してきたり、その前はソフトを買ってきたが、インストールの方法がわからないなどと言っているのよ。やんなっちゃう。」という。
 そして、その次に言っていたことが、まさに、目から鱗のような言葉だった。

 「つい2〜3年前に、デジタル・ディバイドという言葉がはやって、インターネットの普及によって、これを使える人と、そうでない人との社会的格差が出てくることが問題になってきたのよね。そのときのメルクマールは、『電子メールが使えて、ブラウザでウェブ画面を閲覧できる』というものだったわ。」

 「しかし、いまやニュー・デジタル・ディバイドが出来ちゃってるのではないかしら」。つまり、「パソコンやインターネットの仕組みを利用して、それを活用できている人のことね。ウィルス対策やソフトのインストールも知らないようじゃ、おしまいね。」などというのである。

 私は、全くその通りだと思った。確かに世の中、かつての電子メールやブラウザの閲覧程度から一歩も二歩も進んでいる。中にはビジネスにしっかり活用している人もいて、つい先ごろテレビを見ていると、「楽天」に出店して何億円も稼いでいる人たちのパーティなるものを写していたし、ブログで横のつながりを作って月百万円もの収入があるソーホーの女性というのも報道していた。

 はてそれでは、私自身はどうだろうと振り返ってみると、このホームページを作る程度の知識はあるが、そのほかといえば、航空券や電車の切符の予約、文章を書くときの用語や知識の調査、時刻表の下調べ、お店の予約と行き方の確認、報道機関の比較などというのが個人的な使い道である。もちろん、仕事にも使うが、法令集や判例集は専門のCDがあり、専らそれを使っているので、インターネットで調べるようなことはあまりない。まあ、このホームページがあるから、それに免じてどうやらニュー・デジタル・ディバイドの壁は乗り越えているのではないかと思う。

 しかしその後、世の中の人々と、それに支えられているインターネットの世界は、本当に進んでいると実感したことがある。それは、先日、家内が病院に行ったときにたまたま耳にした入院患者の話である。その人は、岐阜県から出てきて都心の病院に入院したのであるが、その入院に至った経緯はインターネットなくして考えられなかったというのである。それは40歳を過ぎた主婦だったのであるが、体の調子がおかしくなって岐阜県内の病院で検診したところ、脳下垂体の癌らしいと診断された。しかも、かなり進行していて、このままでは時間の問題だと宣告された。そこで驚いて、インターネットで必死になっていろいろと調べたところ、この病気を専門にしている医者がみつかった。しかもその人に電子メールで直接に連絡をとったところ、ご親切に電子メールでアドバイスをしてくれたのだとのこと。そして、求めに応じて患部の写真を送ったら、これはすぐ手術した方がいいということになり、二人の子供さんを義母に預けて年末に岐阜から出てきて入院した。そして手術は成功し、これでしばらくは大丈夫と言われたという。

 もうこうなると、「ニュー・デジタル・ディバイドなんて言うけど、そんなものは、たかがパソコンのオタクの世界ではないか」などと馬鹿にしてはいけない。今やその区切り線は、ひょっとして、人の生命までをも左右する大きな壁になってきているのである。





(2005年1月24日記)




カテゴリ:エッセイ | 23:33 | - | - | - |
錦鯉品評会


 国魚の祭典2005と題して第36回全日本総合錦鯉品評会が東京流通センターで開催された。錦鯉好きの私も、むろん駆けつけて、じっくりと端から端まで鑑賞させていただいた。

 一昨年来、全国で猛威をふるった鯉ヘルペスが収束しつつあると思ったその矢先、昨年10月23日に起こった新潟県中越地震で錦鯉のふるさとが壊滅的打撃を被った。今回の品評会の開催も危ぶまれたそうであるが「がんばろう新潟県」と題し、予定通り開かれた。結構なことである。そうでなくては。会場のプールでゆったりと泳ぐ錦鯉たちも、ほっとしているに違いない。

 ところで、この鯉さんたち、水の中から、われわれを見上げ観察している。この優勝した三色の鯉なども、その大きな目玉をギョロつかせて、見物人を堂々と見上げて眺めていた。どうやら人間も鯉も、肝っ玉が太い方が偉くなるものとみえる。 









(2005年1月23日記)



カテゴリ:表紙の写真 | 22:01 | - | - | - |
インド洋の大津波
悲劇の前





悲劇の後



 2004年12月26日午前8時(日本時間午前10時)、インドネシアのスマトラ島北部のインド洋側の沖合でマグニチュード(M)9.0の巨大地震が発生した。震源に近かったインドネシアのスマトラ島にはその直後に20メートルを超える大規模な津波が押し寄せそれから30分後にタイ南部のプーケット島を襲い、さらに1時間後にスリランカとインド、2時間後には南国のリゾート地のモルディブに襲来した。

 これによる推定被害者数は死者だけで少なく見積もっても15万人を超えたということであるから、一つの自然災害による死者数としては、有史以来最大のものではないかといわれている。犠牲者の方々に対し、謹んで哀悼の意を申し上げる次第である。





(2005年1月10日記)



カテゴリ:表紙の写真 | 22:04 | - | - | - |
新年のご挨拶(平成17年) 


  明けまして、おめでとうございます。

 私の家では、毎年その干支の置物を用意して、玄関脇の棚に飾っておくことにしています。その置物としていつもは薬師堂という会社の製品を気に入って、これを一番の贔屓にしています。しかし今年の酉の製品の出来はいまひとつで、もっと良いものはないかといろいろと探したのですが、いずれもひよこと並べてある漫画チックなものばかりで適当なものはありませんでした。これというのも昨年の猿に比べて、酉にはあまり表情とか特徴がないので、描きようがないからでしょう。というわけで、その中でもまともなこの作品を掲げました。

 今年も、よろしくお願いいたします。





(2005年1月1日記)



カテゴリ:表紙の写真 | 15:07 | - | - | - |
| 1/1PAGES |